第47回日本映像民俗学の会総会は2025年2月7~9日に金沢美術工芸大学で開催されます

2024年度 第47回 日本映像民俗学の会総会のお知らせ

お知らせ

第47回 日本映像民俗学の会 金沢大会のお知らせ
【大会テーマ】「能登・北陸に見る地域文化の可能性」

第47回の日本映像民俗学の会金沢大会は、金沢美術工芸大学・早見研究室との共催で開催いたします。
2024年初頭の震災で、大きな打撃を受けた能登半島。北陸一帯も影響を受けましたが、少しずつ復興に向けて動き出しています。伝統産業などの立て直しなど、課題は多いと思いますが、その中でも連綿と受け継がれている文化、受け継がなければならない文化があります。これらは、北陸だけでなく、過疎化の進む全国の地方が内包する問題でもあります。
今年度の大会では、北陸の祭りや人々の生活に関する過去の映像作品を上映し、わたくしたちが取り組むべきあり方を議論したいとおもいます。

〈主催〉一般社団法人 日本映像民俗学の会
〈日程〉2025年2月7日(金)~9日(日)
〈会場〉金沢美術工芸大学
   https://www.kanazawa-bidai.ac.jp/
   〒920-8656 石川県金沢市小立野 金沢美術工芸大学 金沢市小立野2-40-1
 【アクセス】https://www.kanazawa-bidai.ac.jp/access/

  • 金沢駅東口(兼六園口)バスターミナル、6番のりばから
    ⑪石川県立図書館行きに乗車、約30分
    「金沢美術工芸大学前」バス停下車
    「崎浦・県立図書館口」バス停もあわせてご利用ください(美大まで徒歩約3分)
  • 金沢駅東口(兼六園口)バスターミナル、6番のりばから
    下記のバスに乗車、約20~25分
    ⑪金沢学院大学行き、東部車庫行き、辰巳丘高校行き
    ⑫湯涌温泉行き、北陸大学太陽が丘行き、北陸大学薬学部行き
    ⑯上辰巳行き
  • 金沢駅西口(金沢港口)バスターミナル、5番のりばから
    下記のバスに乗車、約25分
    ⑩東部車庫ゆき、金沢学院大学ゆき
  • 〈参加費〉1日500円 ※金沢美術工芸大学学生・職員、加能民俗の会会員は無料
  • 〈共催〉金沢美術工芸大学 早見研究室
  • 〈協賛〉加能民俗の会

<宿泊>
東横INN金沢兼六園香林坊
禁煙シングル20名=先着20名
料金(朝食付):2/7(金)7,000円、8(土)8,000円
〒920-0961 石川県金沢市香林坊2-4-28 TEL:076-232-1045
ホテル情報:https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/54213/54213.html?l-id=hotelList_3_54213
〈申し込み〉参加一次締切:1/15(水)、作品エントリ―締切:12/25(水

スケジュール概要

2月7日(金)<歴史散歩+前夜祭>

〈歴史散歩〉折口信夫を偲ぶ羽咋巡り
12:00金沢駅集合
例:09:20東京駅(かがやき507号)→11:52金沢駅
折口信夫のお墓、寺家遺跡、氣多大社、羽咋市歴史民俗資料館などを巡る予定(調整中)
※貸切バス:¥2,000/人

〈前夜祭〉「能登・北陸の映画について(仮)」 17:15~19:00

会場:金沢美術工芸大学 3号館2F 講義室3201
17:15~17:20  開会挨拶:亘 純吉(日本映像民俗学の会 事務局長)
17:20~18:20  講演:小林忠雄氏(元・北陸大学教授、加能民俗の会会長)
  「北陸の民俗映像から得られたもの」
18:20~19:00 質疑応答

2月8日(土)<大会1日目> 09:30~17:30
会場:金沢美術工芸大学 3号館2F 講義室3201

●北陸・能登の祭り <進行> 小林忠雄 20分
09:30~11:10
  「風の盆ふぃーりんぐ ―越中八尾マチ場民俗誌―」1998年)90分
   制作:国立歴史民俗博物館民俗研究部

≪11:10~11:25 休憩≫
11:25~11:50
   「あえのこと-奥能登の稲霊信仰と祭り-」1989年頃)7分
   「猿鬼とたぶの木-折口信夫の世界-」1989年頃)8分
    制作:石川県立歴史博物館

≪11:50~13:30 休憩(昼)≫
●北陸の民俗 <進行> 小林忠雄 他 20分

13:30~14:50
「金沢七連区民俗誌 第1部 都市に生きる人々」(1992年)70分
  制作:国立歴史民俗博物館民俗研究部

≪14:50~15:00 休憩≫
15:00~15:55
「普及編 坂網猟-人と自然の付き合い方を考える」(2018年)42分
  制作:(株)工房ギャレット 企画・製作:加賀市文化財総合活用事業実行委員会
  制作主体:加賀市鴨池坂網猟保存会 監督:今井友樹 ≪15:55~16:10 休憩≫

16:10~17:00
ディスカッション「能登・北陸文化継承と復興における映像の役割」
 <登壇者> 竹川大介(北九州市立大学 教授)、大塚正之(映像作家・会員)、金保洋(金沢美術工芸大学 技術専門員)<司会> 北村皆雄

18:00~
懇親会@金沢・居酒屋割烹 源左ェ門 ※会費5,000円程度を予定

2/9(日)<大会2日目> 9:00~16:30
会場:金沢美術工芸大学 3号館1F 講義室 3101

9:00~9:30 総会

●故会員追悼上映
9:30 ~11:00
〈作品上映〉
「大都会の海女」(
1965年)26分 監督:康浩郎
   <解説・経歴紹介> 梅本史郎 5分

「南島残照~台湾原住民族のイレズミ~」(2014年)40分
   構成・編集:櫻庭美保、監督:北村皆雄
   <解説・経歴紹介> 北村皆雄 5分

〈吉松安弘氏経歴紹介〉 長島節五 10分

≪11:00~11:10 休憩≫
 
●会員作品
11:10~12:30
「延年の舞-日光・輪王寺(仮)」(2024年)15分 長島節五
「天空をめざす」(2015年)9分 大塚正之
「山古志 牛の角突き」(2024年)37分 山上亜紀 宮本馨太郎検証作品
※各作品解説5分

≪12:30~14:00 休憩(昼)≫
14:00~15:30
シンポジウム「能登・北陸から見る地域文化の再生」
 司会:早見紗也佳

「『福光ネオ地鎮祭』における活動報告」
宮崎竜成
(アーティスト・筑波大学 非常勤講師)

「ウルシと漆文化を紐解くー漆樹・産業・民俗をめぐってー」
沖田愛有美
(金沢美術工芸大学 実習助手/金保洋:金沢美術工芸大学 技術専門員)

≪15:30~15:45 休憩≫
15:45~16:15 質疑応答

16:15 閉会の辞 会代表 北村皆雄

第47回日本映像民俗学研究総会大会パンフレット